国内論壇の“反知性主義”、またはポスモポスコロの学術的倫理の放棄

この文書は、私個人がポストモダン・ポストコロニアリズム論壇に対して感じている“腑に落ちなさ”、内田樹が言うところの“知性”を表現するため、状況を単純化して記述するメモ書きです。アカデミックな論述ではないのでご注意ください。


 この1年ほど、国内論壇で「反知性主義」という言葉がバズワードと化した。この言葉をカジュアルに使っている人は、「“知的権威”を無視し、知的権威側で主流のリベラリズムに反発する流れ」というような意味合いを期待している場合が多い。ただし「反知性主義」という言葉の由来としては、必ずしも「野蛮な阿呆どもの暴走」と定義づけられているわけではない1 2。この言葉の根底には、政治が知性や教養に従うべきというのなら、それを持たない人を政治から疎外することになるし、知性や教養に基づかない個人の好みといったものは政治から排除されるのではないか、それは民主主義の理念に反するある種の身分制ではないか、という疑念がある。コンパクトに言い直せば「知性と権力の固定的な結びつきに対する反感」「知識人は民主主義の実現に貢献する力になれるのかと問い」という言い方になるだろう。知性そのものより民主主義における知識人の権威性が主眼にあるため、「反知性主義」より「反インテリ主義」と訳すべきという意見もあり、本稿では五平を避けるため以降そのように記述する。筆者は、そのような流れが全世界的に存在することを別項においても述べ、両者の正義について問う態度をとっている。

 一方で私自身は疑似科学批判をするアカデミズム寄りの人間であるので、アカデミズムの持つ論理も理解するところである。アカデミズムの骨子は、自己批判的であるところ、と私は理解している。古くはソクラテス流の「無知の知」、自分がすべてを知っているわけではないということを知るという言葉が有名であり、現代でもポパーの反証可能性の議論まで引き継がれているところである。アカデミズムでは、自分を含め疑いに疑いを重ね、疑いきれないことを暫定的に最新の理論として採用する。疑いを積み重ねた理論は強固であり、それがゆえにある種の権威性を帯びることは前段でも述べた通りである。民主主義では個々人は自分の考えをそのまま出してよいが、それゆえにアカデミズムの持つ「自己懐疑による意見の洗練」を持たない。

 以上のようなアカデミズムと反インテリ主義の美点と欠点をまとめれば、あくまで私個人による図式化であるが、以下のようになるだろう。アカデミズムは自分に厳しい謙虚さを持つ代わりに、疑いを重ねたことをもって他者より“正しい”と名乗ることのできる傲慢さを持つ。反インテリ主義は自分の意見を好きに表明する傲慢さを持つが、発言に資格を求めない謙虚さも持つ。

自分への態度 他者への態度
アカデミズム  自己懐疑的(謙虚) 権威主義的(傲慢)
反インテリ主義 自己肯定的(傲慢) 平等主義的(謙虚)

内田樹の「反知性主義」

 Anti-intellectualism、反インテリ主義は必ずしも否定するべきではないという意味で作られた言葉だが、日本における「反知性主義」という言葉の流行はその文脈をまったく無視したものであった。その最も極端な例が内田樹の用例である3。この本の「まえがき」は出版当時から山形浩生らに酷評されており、2016年の東大入試に出された際には広い範囲から呆れる声が寄せられた。私も一読したが、筆者の内田は「知性」の側であることをを自認しているはずがアカデミズムからかけ離れた思想を述べており、批判されるのも必然であるという感想を抱いた。

 彼は「まえがき」の中において、自己肯定的な直感に従うことをよしとし、エビデンス(≒客観的証拠)の重視といったアカデミズムが基礎に置く自己懐疑的な態度を否定している。この点において、彼はアカデミズムを放棄し反インテリ主義に軸足を置く宣言をしているといってよいだろう。にもかかわらず、彼は自己肯定的な直感を“知性”と呼び、自己懐疑的・科学的な姿勢を“反知性”と名付けている。

 なぜ彼はアカデミズムを放棄したにも関わらず自分を“知性”と位置付けるのであろうか。あえて「邪推」させてもらえば、自分のほうが優れていて自分以外の奴らは自分の意見に従うべきとでも言っているのだろう。彼の言辞は《アカデミズムが依拠する自己懐疑という謙虚さを捨てたにも関わらずアカデミズムの権威は欲しがる》傲慢&傲慢のチェリーピックを行おうとしている。これに対して率直な感想を述べれば、浅ましい、というよりほかない。

ポストモダン・ポストコロニアリズムの世界的潮流

 これは内田樹一人に限った話ではない。アメリカではこのような(私に言わせれば浅ましい)行為が集団的に行われたことがある。それはアメリカ人類学会の規約から「科学」という言葉を削除しようとする議案が諮られたという事件である4 5 6 7

 筆者はアメリカ人類学会の内紛を精査したわけではないので断言するのは難しいが、少なくとも

理想的に言えば、科学は科学であって、政治とは独立した存在であるべきである――というのが“原理主義的”なアカデミシャンの考えであろう。現実的には研究者は人であり、それが持つ政治性向から逃れることはできないであろう。ゆえにどんな研究を行うかは個人の考えに依存するところがあるとして、自己懐疑的な方法論があれば学術への貢献はしているといってよいであろう。しかしながら、アドヴォカシーであるならば科学的手法である必要はない、というのはいかがなものであろうか。政治的主張をしたいのであればそれは誰しもしてよいことだが、学術的な権威の皮をかぶるには学術的な自己懐疑を守らねばならない。

 人々がアカデミズムを権威視しているのは、アカデミズムが自己懐疑という謙虚さを自らに課しているためである。この謙虚さを求める学術倫理を捨てるにもかかわらずアカデミズムという権威だけは欲しいという態度は、浅はかで浅ましくないか、と筆者は考える。


 筆者はこの原稿によって人類学や社会学を分野として貶める意図はない。またポストモダンやポストコロニアリズムの人にアカデミズムを逸脱する傾向が強いと言っても、少なくとも政治的意見としてそれを否定するつもりはない。ただ、あからさまに事件となる例がこのカテゴリで見られたため、例として挙げさせていただいた。


繰り返しになりますがこれは私個人の“腑に落ちなさ”の構造を確認するための自分へのメモ書きです。

(2016/8/28)


  1. Richard Hofstadter. Anti-intellectualism in American Life. Knopf. New York. 1963 ↩︎

  2. 森本あんり. 反知性主義: アメリカが生んだ「熱病」の正体. 新潮社. 2015 ↩︎

  3. 内田樹 編日本の反知性主義 晶文社 2015 ↩︎

  4. NICHOLAS WADE. Anthropology a Science? Statement Deepens a Rift. New York Times DEC. 9, 2010 ↩︎

  5. Alice Dreger. No Science, Please. We're Anthropologists. Psychology Today. NOV. 25, 2010 ↩︎

  6. Dan Berrett. Anthropology Without Science. Inside Higher ED. NOV. 30, 2010 ↩︎

  7. Peter Wood. Anthropology Association Rejecting Science? The chronicle of higher education. NOV. 29, 2010 ↩︎

  8. Mullings, Heller, Liebow and Goodman Science, Advocacy and Anthropology, The huffington post. Apr 22, 2013 ↩︎